Work Shop

デザイン大学講座

つるかご作り講座~つる採取から体験~

2023年12月2日10時00分

DSC_3397.JPG

自然豊かな南部町内の里山へ出かけて、つるの採取からスタートです。
(集合、受付後・・各車移動。誘導致します)

実はつると言っても 種類様々です。
籠作りに適したつるを専門スタッフより直接伝授いただけます。
つるかご作りに必要な処理の仕方や
その後ご自身で採取できるノウハウも
身に付くのは嬉しい限りです。

時には傾斜面に足をかけ さながら綱引きを
思わせる体験になるかもしれません。
とはいえ、体力に自信のない方も安心してください。
歩く道は負担のない場所であり
安全を配慮したフィールドです。

採取したつるを会場である
えん処米やへ持ち込み
つるあみ作業のスタートです。

様々な手仕事雑貨を作っておられる
講師の元、素朴で優しい雰囲気の作品が仕上がります。

作業の休憩を兼ねて ランチをご提供いたします。
(ランチ代は参加費に含まれています)

受付開始 R5年 10月2日㈪~
開催日  R5年 12月2日㈯ 10:00~14:30
講師  粘土:布作家 角田敦子さん

集合場所 えん処米や(南部町法勝寺536)
採取場所 町内フィールド
苔玉作業 えん処米や
参加費  2,000円(材料・ランチ代・保険代含む)
定員   10名
雨天決行  但し採取作業を省かせていただく可能性あります

キャンセル料 開催4日前までなし
       開催3日~1日前 参加費半額
       開催当日 参加費全額

お申込み・お問合せ
専用電話 090-9068-8543岩崎
又は
仮予約ページ
https://www.nanbu-satoyama.jp/work_shop/join/

お申込みが定員を超えた場合は
抽選とさせていただきます。

開催日時 2023年12月2日10時00分
受付開始 令和5年10月2日㈪
集合場所 えん処米や(南部町法勝寺536)
開催場所 鳥取県西伯郡南部町法勝寺536

講座へのお申込みについて

お電話でのお申し込み 専用電話 090-9068-8543 (お問い合わせ・予約受付)
ホームページからのお申し込み 以下の『講座お申込み』をクリックし、必要事項を入力します。フォームにて仮予約の後、確認のお電話を差し上げます。
ページトップ